皆さまこんにちは!
今日は、15年前に装置を導入して下さったお客様の、アップグレードの様子をお伝えします!
長年のご愛顧、まことにありがとうございます・・・!
こちらが完了後!(日が暮れてしまい少し暗いですが汗)

こちらが前の装置(状態)です

右側に見えるタンクは、井戸からの水が入る受水槽なのですが、中は真っ黒でした・・・本来の受水槽の色は下の右側の写真です。


配管の内側もまっ黒になっていました。

原因はマンガンという物質と思われます。
自然界に存在するものですが、こんな風に、受水槽や配管の中にたくさんついてしまっていると考えると、放置するのはいかがなものかと考えてしまいます・・・。
井戸水に含まれている成分には様々なものがありますが、気にしすぎても良くないし、無頓着すぎるのもこわい・・・これだけはっきりと目に見える形で現れると、そんな風に感じました。
水道法が改変され、井戸水を使うことにも注目が集まっていますが、自分が使っている、飲んでいる水は、どこからきて、どんな水なのか、少し興味を持ってみることが、自分の身体やまわりの環境について考えを深めることにつながっていくように思います。
「こんな井戸水をどんな方法で浄化するの?」「今の井戸水の状態を知りたいんだけど?」など、どんなことでも、電話やメールでお気軽にお問い合わせください!
電話:029-858-2766
メール:info@rhprince.co.jp






文/写真:樋口
今日は、15年前に装置を導入して下さったお客様の、アップグレードの様子をお伝えします!
長年のご愛顧、まことにありがとうございます・・・!
こちらが完了後!(日が暮れてしまい少し暗いですが汗)

こちらが前の装置(状態)です

右側に見えるタンクは、井戸からの水が入る受水槽なのですが、中は真っ黒でした・・・本来の受水槽の色は下の右側の写真です。


配管の内側もまっ黒になっていました。

原因はマンガンという物質と思われます。
自然界に存在するものですが、こんな風に、受水槽や配管の中にたくさんついてしまっていると考えると、放置するのはいかがなものかと考えてしまいます・・・。
井戸水に含まれている成分には様々なものがありますが、気にしすぎても良くないし、無頓着すぎるのもこわい・・・これだけはっきりと目に見える形で現れると、そんな風に感じました。
水道法が改変され、井戸水を使うことにも注目が集まっていますが、自分が使っている、飲んでいる水は、どこからきて、どんな水なのか、少し興味を持ってみることが、自分の身体やまわりの環境について考えを深めることにつながっていくように思います。
「こんな井戸水をどんな方法で浄化するの?」「今の井戸水の状態を知りたいんだけど?」など、どんなことでも、電話やメールでお気軽にお問い合わせください!
電話:029-858-2766
メール:info@rhprince.co.jp






文/写真:樋口
コメント